肌にも心にもやさしい、ハーブの手当を暮らしに
——セントジョンズワートで作る、安心”お守りジェル”
ワークショップ——
——忙しいい毎日に、ハーブでととのえるひとときを——
セントジョーンズワートの恵みでつくる”お守りジェル”
子育て中のママさん、
毎日時間に追われるオフィスレディー
そして 日々を頑張るすべての方へ——
自分や大切な人の心と体をいたわる“ひと手間”を取り戻しませんか?
このワークショップでは、「最近ちゃんと、ケアしてないかも…」なんて感じの手は手先に
優しく馴染む「手あてジェル」を手づくりします。
中世の修道院でも親しまれていたハーブの知恵を、小さな小瓶にぎゅっと詰め込んで。
ご家族やお子さまとも使える、安心のクラフトです。
ものづくりの時間は、自分をいたわる時間。
誰かを思いやる気持ちが、かたちになる。
そんな優しいひとときを、ご一緒しませんか?。
日時 2025年 7月 15日(火曜日)( 2回) 各回 少人数制 定員5名
午前の部10時30〜 13時00
午後の部14時00〜 16時30
参加費(材料費込)2200円
※内訳 :基本料金1200円(通常料金1500円⇒今回は体験会価格)+キッド代1000円)
会場 ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店 JOYFUL2内中央通路(ジョイフル本田2階)
<お申し込み>
参加ご希望の方は 以下のボタン
または、下記のいずれかからお申し込み下さいませ
📩私のメール:
douzochair.mat8@gmail.com
もしくは Instagram(jump) のダイレクトメール
☎お電話(ジョイフル本田ニューポートひたちなか店さんへ直接お電話もできます):
ジョイフル本田ニューポートひたちなか店 029−265−5325 にて承っております。
<注意事項>
開始時間10分前までに受け付けを済ませていただきますようお願いいたします。
※還暦過ぎてHPを運営中です😅 できるだけ迅速にメールを返信しておりますが、
もし、2,3日経過しても、メールなど届かない場合は、
douzochair.mat8@gmail.com にて ご連絡いただければ幸いです💦
<こんな方、是非 ご参加下さい>
○ちょっとした肌トラブルケアには、自然の恵みで対応したい
○忙しい毎日の中で、ほっとした心が緩む時間を持ちたい
○ハーブや手作りのある暮らしに興味がある
○子供と一緒に安心して使えるものをためしてみたい。
そして、大事にしているのがこの私のコンセプト。
ハーブを暮らしに取り入れる第一歩として。
もっとハーブを学んでみたいけど、今はその時間は取れないな——。
いつかは資格を、でも今はまず、自分を癒す時間がほしい——。
そんな方に
手つくりの時間を通して、
季節のうつろいや香り、など そっと、ゆったり味わって頂きけたらなぁ。
そんな想いを込めて この講座を立ち上げています。
やさしくシンプルな内容でと工夫しています、
はじめての方でもご参加いただける内容かと思います。
※ まずはお問い合わせだけでもお気軽にどうぞ☺️。お待ちしています。
<講座説明>

中世ヨーロッパの修道院
修道院はかつて、祈りの場であると同時に、人々の心や身体を癒す、
’病院’のような役目も果たしていました。

夏の初めに咲く、セントジョンズワートの黄色いお花。
実はよくみると赤い斑点が(写真ではよくわからないよね)、
この赤い部分に多く含まれるのが「ヒペリシン」という成分で、皮膚の修復機能をサポートするはたらきがあるとされています。
修道院の方々はこういった植物の力を生活に取り入れながら、日々ささやかな生活を送られていたのですね。
そして、もうひとつ・・
実はセントジョンズワートは、サンシャインサプリメントという別名でも知られています。
西洋では、落ち込んだ気持ちをそっと支えて照らしてくれるハーブとして、親しまれています。

セントジョンズワートは心と肌、両方に働きかけるハーブなんですね。
今回の講座では、このハーブのチンキ剤を使って、やさしい”手当ジェル”を作ります。
ヨーロッパでは、聖なる薬草として親しまれてきた、セントジョンズワート。
この由来や効能、日本で”オトギリソウ 弟切草”と呼ばれる少し不思議なネーミングの背景まで、
少しだけ深掘りしていきます。
植物のことがより身近に、そして興味深く感じられるひとときとなれば嬉しいです☺️。
本講座では、服用する際、使用する際の注意点などもございますので、
安心して暮らしに取り入れていただけるように丁寧にご紹介します。

手当ジェルとセントジョンズワートチンキ

かわいいサイズ感!


真っ赤なチンキができあがります!

ホリソルベート80
植物由来の糖と植物油脂酸でつくられています。
以上となります。
最後まで、読んでいただきありがとうございます☺️。
今の癒やしを、やがて学びへ
香りがつなぐ 未来へのやさしい予感
私の講座のコンセプトなど 記載しております。
よかったら一読いただければ幸いです☺️